キャッシング・ローンの法律ガイド



インターネット契約

インターネット契約について

申込者のID・パスワードなどの方法で本人確認することと、事後のトラブル防止のため、「申込みを行う意思の有無について確認を求める措置」をとっています。

インターネットでの契約で本人確認が必要な理由

インターネットでの契約は、店頭窓口のように、通常相手の顔をみて申込みを受け付けることができません。

また、本人確認資料を申込みと同時に確認するのも困難ですので、その場で申込みをしたのが申込者本人なのかを確認する手段がありません。

よって、インターネットでの契約の場合には、申込者のIDやパスワードあるいは申込み後速やかに申込者が本人であることを確認できる書類を、何らかの形で提供してもらい、本人確認をする必要があるのです。この場合の書類は、免許証の写しなどです。

なりすましによる申込みについて

他人のIDやパスワードを盗んだ者が、他人になりすましてインターネットで申込みをしようとした場合は、原則として、本人が申し込んだことにはなりません。

しかしながら、次のような場合には、申込者が本人であると信じるに足りる十分な理由があれば、民法の表見代理の規定が類推適用される可能性がありますので注意が必要です。

■他人にIDやパスワードを教えていた場合

■他人に借入申込権限を与えたとみなさっる行為があった場合に、申込みを受諾した業者側は十分な注意を払って必要な確認行為を行っていた場合など

このような場合には、業者と本人との間の契約は、有効に成立したものと扱われます。

誤ったクリックによって申込みをしてしまった場合について

ミスクリックによって申し込まれた契約は、法律上は、錯誤になりますので、申込者に重過失がなければ無効になります。

これは、インターネットでの取引の場合は、店頭窓口での署名捺印等の手続きに比べて、とても手軽で簡単な操作ができるがゆえに、申込みの主要な内容を誤解してしまったり、ミスクリックしてしまったりといったことが起こりやすいからです。

単純なミスクリックでもすべて無効となると業者側が不利ではないかということについて

こういった場合も考慮して、法律では、「申込みを行う意思の有無について確認を求める措置」をしておけば、その申込者の重過失を主張する余地があるとされています。

ですから、事業者としては、「申込みを行う意思の有無について確認を求める措置」が申込者の錯誤無効の主張に対応するための必須の条件として、何らかのことを講じているはずです。

具体的な「申込みを行う意思の有無について確認を求める措置」とは?

現状では、申込の内容を事業者に送信するボタンがある画面上に、申込内容を表示させて、そのボタンをクリックすることで申込みになることを、消費者が明らかに確認できる画面にするなどの方法が、一般的にとられているようです。

要するに、申込内容の確認画面を作成する際には、明確で一義的で申込者にわかりやすい画面にしているといえます。

関連トピック
貸金業者登録簿に登録された電話番号以外のチラシ掲載について

平成15年度の改正で、貸金業者登録簿に登録された電話番号以外の番号を広告に記載することが禁止されましたので、違法になります。

具体的には平成15年度の貸金業規制法改正によって、広告などに電話番号を載せる場合には、貸金業者登録簿に登録された電話番号(固定電話かフリーダイヤルに限ります)以外の番号を記載することが禁じられました。

この改正によって、改正前は貸付条件の広告だけが規制の対象になっていものが、広告以外にも勧誘なども規制されることになりました。

これによって、チラシやDMなどの不特定多数を対象にした勧誘行為についても、貸付条件の表示や説明をする場合には規制の対象になります。

金融庁事務ガイドラインの広告や勧誘の手段の例示

次のように例示されています。

広告
・ テレビコマーシャル
・ 新聞、雑誌その他の刊行物への掲載
・ 看板、立て看板、はり紙、はり札等への表示
・ 広告塔、広告板、建物その他の工作物等への表示
・ チラシ、カタログ、パンフレット、リーフレット等の配布
・ インターネット上の表示

勧誘
・ ダイレクトメールによる、チラシ、カタログ、パンフレット、リーフレット等の送付
・ 電子メールの送信

上記の方法で広告や勧誘をするときには、表示や説明に次のものが必要になります。

■貸金業者の商号、名称または氏名および登録番号

■貸付の利率

■日賦貸金業者の場合は、日賦貸金業者である旨など

■金銭の貸付の場合、返済の方式・返済期間・返済回数など
・ 金銭貸借の媒介の場合、媒介手数料の計算の方法

■貸金業登録簿に登録されたホームページアドレスまたは電子メールアドレスを表示、または説明するときには貸金業登録簿に登録された電話番号

※ホームページアドレスや電子メールアドレスを表示する際には、必ず貸金業登録簿に記載された固定電話(携帯電話、IP電話などを除きます)の電話番号を表示しなければならないことになっています。

改正前からの広告禁止について

貸金業者が貸付条件の広告をする際には、不当景品類および不当表示防止法、都道府県の条例その他の法令に違反する広告は禁止されています。

具体的には、「貴方だけ特別融資、断りません」や「いま、ご成約の方にもれなく海外旅行プレゼント」などの広告がこれにあてはまります。


自動契約機(無人機)と個人情報保護
貸金の送金と現金書留
顧客名が商号の場合
テレフォンローン
貸金業者登録簿に登録された電話番号以外のチラシ掲載

自動契約機(無人機)の本人確認と店頭貸付
貸金の送金と第三者名義の口座
振込ローンの銀行振込手数料と顧客負担
インターネット契約
貸金業者が営業所等に掲示するもの

インターネット契約
一時的な完済と複数社からの借入
利用限度額の変動
クーリングオフ
マンションのリフォーム
控除期間10年と15年
マイホームの税金
フラット35Sの技術基準
頭金ゼロ
固定資産税・都市計画税
住宅ローン控除の再適用
財形住宅融資
特約火災保険
フラット35の収入合算
住宅ローン

Copyright (C) 2013 キャッシング・ローンの法律ガイド All Rights Reserved